賃貸アパート 繁忙期 解約時にすることリスト

引っ越し前後は手続きが多いため、早めに準備をするのが理想的です。余裕をもって手続きを進めることで、余計な費用負担を防ぎ、新生活をスムーズに始められます。

こんにちは、ケアライフあんじゅです。

3月4月の賃貸アパート・マンションの入居・退去の繁忙期に突入しました。

会社・学校などの節目の月でわくわくする時期でもあり、忙しいく大変な時期ですよね。

そこで、まずは賃貸アパートの解約(退室)に伴う手続きをまとめました。

目次

解約通知書提出

・まずは、アパート管理会社・オーナーなどへ〇〇月〇〇日に契約した部屋を解約する旨を書面にて通知します。(※契約時などに解約通知書は管理会社やオーナーから説明を受けているので確認)

・基本は1ヶ月前通知ですが、いつまでに提出必要かは自身契約の管理会社・オーナーへ確認してください。(繁忙期などは2ヶ月前通知が必要な場合有)

✔余計な費用が掛からないように事前に確認することをおすすめします。

電気・ガス・水道などの閉栓か転居手続き

・各電力会社・ガス会社・水道局へ連絡し手続きをしてください。

✔手続きが漏れると・・・退室後に自分が使っていないので費用請求されます。退室後は部屋の清掃・リフォーム業者が作業しますのでくれぐれもお忘れないようにしましょう。支払いをクレジット払いにしており、気が付かず何か月何年と支払い続けてしまったという方もおられます。

郵便物の転居・転送届け

・管轄の郵便局へ転居・転送届けを提出しましょう。

✔手続きが漏れると・・・郵便局は退室したことは届けをださない限りわかりませんので、ご自身あての郵便物があればポストへ投函します。次入居者さんが入居された場合、個人情報が漏れますし大切な書類を紛失することになりかねません。忘れずに手続きしましょう。

住民票の転出届

・住民票を解約する部屋に移動させている場合は住民票の転出届を各役所にて申請してください。

引っ越し先に住民票を移動させる場合は転出届を提出していない場合、転入手続きができませんし引っ越し先が遠方になる場合はかなり手間が増えるので忘れずに手続きしましょう。

✔手続きが漏れると・・・引っ越し先での転入手続きが出来ませんので、引っ越し前の住所の役所へ手続きをしないとなりませんのでかなりの手間になります。

電話回線・インターネット回線(wifi)などの各種手続き

各契約している会社へ転居・解約の手続きをしましょう。契約期間の縛り(2年契約・3年契約など)がある場合は転居先でも同契約を継続する場合は継続利用となる場合がありますので事前に確認しましょう。

✔手続きが漏れると・・・不要な料金が発生する可能性があるので忘れずに手続きしましょう。

引っ越し

引っ越し業者手配はお早めにしましょう。3月4月は引っ越し業者も超繁忙期ですので手配が取れない場合や取れても料金が高額になる可能性があるので引っ越し日が決まり次第、早急に手配する事をおすすめします。

✔手続きが漏れると・・・引っ越し業者の予約が取れない場合、最悪荷物が出せない・自分で引っ越ししないといけなくなる等スケジュールが大変ですのでお早めに!!

個人的な意見ですが・・・

大手引っ越し業者はもちろんプロ中のプロですので梱包や対応はしっかりしているので安心ですが、費用は高額になります。荷物量と引っ越し先までの距離にもよりますが、単身のアパート(荷物普通・引っ越し先まで近い)の引っ越し程度であれば、最近普及が増加している便利屋さん等で引っ越し対応してくれる人を探して引っ越しするのもよいと思います。大切な物だけご自身で運ぶなどすれば余程の対応が悪い人でない限り問題ないと思います。

お部屋の清掃

引っ越しが終わり荷物が部屋からなくなれば、簡易的で構いませんが拭き掃除・掃き掃除はしておきましょう。最終退去の立会いを管理会社やオーナーとする際の心象が大きくかわります。通常の生活上の汚れであれば請求されることはありませんが、入居者は善管注意義務(※①)を負っております。万が一通常の範囲外での汚損・破損がある場合は請求される可能性がありますのでご注意下さい。

個人的な意見ですが・・・

万が一、ご入居中に汚損(通常生活以外)や破損があった場合は退室時に請求されて費用を支払うよりはご自身で手配(業者手配)し修理や清掃したほうが安くなったりする可能性があります。汚損部分の清掃は問題ないですが、あくまで賃貸している部屋ですのでご自身の判断で修理すると管理会社から元に戻すように(二重で請求)と言われる可能性が十分ありますのでご注意下さい。部屋の管理上、仕様が変更することは契約違反です。 

※私は元管理社員で延べ5000件以上の退室立ち合い経験がありますので、大阪府在住の方であればお問い合わせ頂ければ、わかる範囲でお答えいたします。

退去立会い

荷物がない状態で立ち合いをします。この場で鍵の返却をします。立会い担当者にて、汚損・破損・紛失がないか?の確認を実施し解約の書面にサイン・捺印し解約となります。

まとめ

大まかな流れはこんな感じです。退去時はやるべき手続きがたくさん発生するのでしっかり確認し計画的に進めることが大事です。

退去=引っ越し先での新たな生活がスタートします。新生活では予定外の出費が増える可能性があるので退室までの余計な費用が発生しないようにしましょう。

※ケアライフあんじゅでは3月4月のキャンペーンで堺市在住の方であれば出張費無料(条件有)で退去予定の部屋チェックを行います。

≪ こんな方は要チェック ≫

・堺市在住(退去部屋)

・退去予定だが汚損や破損がある

・汚損や破損があるが費用負担が発生するか?わからない?不安である

・退去時に高額請求されそうで不安

このような方は一度、ケアライフあんじゅへご相談を!!元管理会社管理職10年の知識と延べ5000件以上の退去立会いの経験でサポートします。知識があれば支払いしなくてよかったケース・説明不足で請求されたケースなどはよく聞く話しです。立会いは一発勝負です。新生活のスタートをよりよくする為にしっかり準備し退去部屋を締めくくりましょう。

お問い合わせ

・下記のLINE友だち追加ボタンから追加しトーク画面からお問合せ下さい 受付時間 24時間

・メールでお問い合わせは📩こちらから  受付時間 24時間

・電話でのお問い合わせは📞080-4769-5210 受付時間9:00~18:00

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

16年間アパート管理に従事→シニアライフの便利屋さんとシニアライフの有益な情報を発信するブロブを運営しております。

・古物商許可 第62238R046861号

・堺商工会議所会員

・遺品整理士(取得中)

・住環境コーディネーター(取得予定)

目次